法定相続分とは
法定相続分
【ほうていそうぞくぶん】
相続人の法定相続分は、民法で次のとおり定められています。 (1)配偶者と子供が相続人である場合 配偶者1/2 子供(2人以上のときは全員で)1/2 (2)配偶者と直系尊属が相続人である場合 配偶者2/3 直系尊属(2人以上のときは全員で)1/3 (3)配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合 配偶者3/4 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)1/4 なお、子供、直系尊属、兄弟姉妹がそれぞれ2人以上いるときは、原則として均等に分けます。また、民法に定める法定相続分は、相続人の間で遺産分割の合意ができなかったときの遺産の取り分であり、必ずこの相続分で遺産の分割をしなければならないわけではありません。
- 「受付・相談」
-
- 頭金
- 遺産分割協議書
- おしどり贈与
- 価格査定
- 居住期間
- 居住用財産の買換え特例
- 繰り上げ返済
- 権利証
- 国土交通大臣免許
- コンバージョン
- 残債
- 3000万円特別控除
- 住宅取得資金にかかる相続時精算課税
- 住宅ローン控除
- 収入合算
- 取得費
- 譲渡所得
- 譲渡損失
- 譲渡費用
- 消費税
- 諸費用
- 所有期間
- 専任媒介契約
- 相続財産
- 相続時精算課税制度
- 相続税
- 贈与税
- 損益通算
- 宅地建物取引業
- 宅地建物取引主任者
- 短期譲渡所得
- 仲介
- 長期譲渡所得
- つなぎ融資
- 定額法
- 定率法
- 手付金
- 転勤した場合の住宅ローン控除
- 登記済証
- 登記簿
- 特殊関係者
- 特定事業用資産の買換特例
- 特定の居住用財産の買換の場合の譲渡損失の繰越控除
- 特定の居住用財産の譲渡損失および繰越控除
- 都道府県知事免許
- 取引態様
- 贈与税の配偶者特別控除
- 媒介
- 媒介契約
- 配偶者の税額軽減
- 法定相続人
- 法定相続分
- マイホームを売ったときの軽減税率の特例
- 不動産用語「 」の分類
-
物件のご購入・ご売却の流れ
カテゴリー
50音