登記済証とは
登記済証
【とうきずみしょう】
所有権保存や移転、抵当権の設定などの権利の変動を登記申請し、完了時に法務局から交付される「登記済証」と押印された書類のことで一般的には権利証といわれています。平成17年3月に改正された不動産登記法では、オンライン庁を指定し、指定されたオンライン庁では権利の登記を済ませた場合に登記済証に代えて、登記名義人が真正な権利者であることを証明するために、その登記名義人に対して登記識別情報として12桁の番号が交付されます。このような登記識別情報の提出・交付の制度導入が順次始まっています。
- 「受付・相談」
-
- 頭金
- 遺産分割協議書
- おしどり贈与
- 価格査定
- 居住期間
- 居住用財産の買換え特例
- 繰り上げ返済
- 権利証
- 国土交通大臣免許
- コンバージョン
- 残債
- 3000万円特別控除
- 住宅取得資金にかかる相続時精算課税
- 住宅ローン控除
- 収入合算
- 取得費
- 譲渡所得
- 譲渡損失
- 譲渡費用
- 消費税
- 諸費用
- 所有期間
- 専任媒介契約
- 相続財産
- 相続時精算課税制度
- 相続税
- 贈与税
- 損益通算
- 宅地建物取引業
- 宅地建物取引主任者
- 短期譲渡所得
- 仲介
- 長期譲渡所得
- つなぎ融資
- 定額法
- 定率法
- 手付金
- 転勤した場合の住宅ローン控除
- 登記済証
- 登記簿
- 特殊関係者
- 特定事業用資産の買換特例
- 特定の居住用財産の買換の場合の譲渡損失の繰越控除
- 特定の居住用財産の譲渡損失および繰越控除
- 都道府県知事免許
- 取引態様
- 贈与税の配偶者特別控除
- 媒介
- 媒介契約
- 配偶者の税額軽減
- 法定相続人
- 法定相続分
- マイホームを売ったときの軽減税率の特例